PICK UP店舗での最新の特集やイベント情報はこちらをチェック!



平戸松山窯 三川内焼(長崎)Hirado Shouzan kiln -Mikawachi ware from Nagasaki-
3/1(土) - 4/30(水)
江戸初期に設置された平戸藩の御用窯の流れを汲む、三川内焼窯元。先人陶工たちにより今に受け継がれた技術を守り、染付・白磁にこだわり、常に新しい三川内焼を牽引しています。
EVENT


今日的な樺細工の視点 冨岡商店(秋田)A contemporary perspective on Kaba-zaiku: Tomioka Shoten (Akita)
3/1(土) - 3/31(月)
1970年創業の冨岡商店より、樺細工を今日的な視点で見直し、現代的な魅力を持つ工芸へとアップデートし、海外でも高い評価を得ているプロジェクトの数々をお届けします。
EVENT


魅惑的なガラスの世界 – 大槻洋介The Fascinating World of Glass - Yosuke Otsuki
3/1(土) - 3/31(月)
横浜にて、宙吹きガラスで制作した器にカット施した作品を制作、展示販売を行なっている大槻工房より、本格的なアート作品や花器、普段使いのグラスまでご覧いただきます。
EVENT


新しい季節のおしゃれに VIA DOANVIA DOAN for a stylish new season
3/1(土) - 3/31(月)
女性のライフスタイルに寄り添うバッグを作り続けてきたVIA DOANより、トレンドの素材や色、デザインに鮮度を込めて日々の装いにプラスしたいバッグや財布をお届けします。
EVENT


「桜咲く 小箱あそび」箱藤商店(京都)"The joy of a small box with cherry blossoms blooming" by Hakoto Shoten (Kyoto)
明治24(1891年)創業、京都の桐箱専門店「箱藤商店」。日本画絵師により描かれた優美な桜が、一足お先に満開に。その他にも様々なモチーフあり、大切な方への贈り物にも。
EVENT


[工芸ワークショップ]讃岐かがり手まり[Craft Workshop] Sanuki Kagari Temari (Japanese traditional ball)
3/22(土)
讃岐国(さぬきのくに)香川県では、古くから名産品の木綿の糸を使い「讃岐かがり手まり」を作ってきました。初心者でも気軽に手作り体験できるワークショップをご紹介します。
WORKSHOP


浴衣受注会「アートと浴衣の融合」Yukata Ordering Event "The Fusion of Art and Yukata"
3/22(土) - 23(日) 4/12(土) - 13(日)
独特のシボが爽やかな着心地を生む小千谷縮と、染まりやすく柔らかな風合いが特徴の知多木綿の生地に、抽象的かつ力強いアート写真をプリントしたモダンな浴衣受注会を開催します。
EVENT


All Made in 桐生(群馬)All Made in Kiryu (Gunma)
3/22(土) - 5/6(火)
群馬県が誇る養蚕製糸業を基盤に、東の織都としての栄華を誇った桐生。数百年に渡って織りなされてきた桐生の次代に引き継ぐ魅力的な絹製品をお楽しみください。
EVENT


美しい手仕事 石田製帽(岡山)Beauty of Japanese handcraft -Ishida hat
日差しが気になり始める季節。お気に入りの帽子があれば、ちょっとしたお出掛けも、楽しくなることでしょう。日常に寄り添う美しい麦わら帽子をご紹介します。
PRODUCT


rewood – 資源を活かし未来を守るrewood - Reusing resources to protect our future.
『rewood』は、座敷机だった一枚板を再生し、新しい価値ある素材として家具やカウンター材、建築資材として再利用し、循環可能なサーキュラーエコノミーを実現しています。
PRODUCT


100年を超えて受け継ぐ「吉野民藝」Yoshino Mingei, passed down for over 100 years
福岡県大川市にて創業100年以上の境木工がつくる民藝家具シリーズ。まるで一枚の絵画を思わせる流れる欅の木目、日本伝統模様の重厚な装飾、芸術作品のような佇まいの家具です。
PRODUCT


北前船と共に発展した「船箪笥」(福井)"Funadansu" developed along with the Kitamae-bune
日本最大の北前船の港町だった福井県三国町で、日本で唯一の本物の材料と製法で製作する匠工芸より、先人達の職人技と知恵を継承し、強さと美しさを兼ね備えた「船箪笥」をお届けします。
PRODUCT


平戸松山窯 三川内焼(長崎)Hirado Shouzan kiln -Mikawachi ware from Nagasaki-
3/1(土) - 4/30(水)
江戸初期に設置された平戸藩の御用窯の流れを汲む、三川内焼窯元。先人陶工たちにより今に受け継がれた技術を守り、染付・白磁にこだわり、常に新しい三川内焼を牽引しています。
EVENT


今日的な樺細工の視点 冨岡商店(秋田)A contemporary perspective on Kaba-zaiku: Tomioka Shoten (Akita)
3/1(土) - 3/31(月)
1970年創業の冨岡商店より、樺細工を今日的な視点で見直し、現代的な魅力を持つ工芸へとアップデートし、海外でも高い評価を得ているプロジェクトの数々をお届けします。
EVENT


魅惑的なガラスの世界 – 大槻洋介The Fascinating World of Glass - Yosuke Otsuki
3/1(土) - 3/31(月)
横浜にて、宙吹きガラスで制作した器にカット施した作品を制作、展示販売を行なっている大槻工房より、本格的なアート作品や花器、普段使いのグラスまでご覧いただきます。
EVENT


新しい季節のおしゃれに VIA DOANVIA DOAN for a stylish new season
3/1(土) - 3/31(月)
女性のライフスタイルに寄り添うバッグを作り続けてきたVIA DOANより、トレンドの素材や色、デザインに鮮度を込めて日々の装いにプラスしたいバッグや財布をお届けします。
EVENT


「桜咲く 小箱あそび」箱藤商店(京都)"The joy of a small box with cherry blossoms blooming" by Hakoto Shoten (Kyoto)
明治24(1891年)創業、京都の桐箱専門店「箱藤商店」。日本画絵師により描かれた優美な桜が、一足お先に満開に。その他にも様々なモチーフあり、大切な方への贈り物にも。
EVENT


[工芸ワークショップ]讃岐かがり手まり[Craft Workshop] Sanuki Kagari Temari (Japanese traditional ball)
3/22(土)
讃岐国(さぬきのくに)香川県では、古くから名産品の木綿の糸を使い「讃岐かがり手まり」を作ってきました。初心者でも気軽に手作り体験できるワークショップをご紹介します。
WORKSHOP


浴衣受注会「アートと浴衣の融合」Yukata Ordering Event "The Fusion of Art and Yukata"
3/22(土) - 23(日) 4/12(土) - 13(日)
独特のシボが爽やかな着心地を生む小千谷縮と、染まりやすく柔らかな風合いが特徴の知多木綿の生地に、抽象的かつ力強いアート写真をプリントしたモダンな浴衣受注会を開催します。
EVENT


All Made in 桐生(群馬)All Made in Kiryu (Gunma)
3/22(土) - 5/6(火)
群馬県が誇る養蚕製糸業を基盤に、東の織都としての栄華を誇った桐生。数百年に渡って織りなされてきた桐生の次代に引き継ぐ魅力的な絹製品をお楽しみください。
EVENT


美しい手仕事 石田製帽(岡山)Beauty of Japanese handcraft -Ishida hat
日差しが気になり始める季節。お気に入りの帽子があれば、ちょっとしたお出掛けも、楽しくなることでしょう。日常に寄り添う美しい麦わら帽子をご紹介します。
PRODUCT


rewood – 資源を活かし未来を守るrewood - Reusing resources to protect our future.
『rewood』は、座敷机だった一枚板を再生し、新しい価値ある素材として家具やカウンター材、建築資材として再利用し、循環可能なサーキュラーエコノミーを実現しています。
PRODUCT


100年を超えて受け継ぐ「吉野民藝」Yoshino Mingei, passed down for over 100 years
福岡県大川市にて創業100年以上の境木工がつくる民藝家具シリーズ。まるで一枚の絵画を思わせる流れる欅の木目、日本伝統模様の重厚な装飾、芸術作品のような佇まいの家具です。
PRODUCT「いい日になりますように」
THE COVER NIPPON が厳選した, 日本各地の 伝統工芸品やファッション・インテリアなど衣食住のこだわりのMade in Japan を集めたオンラインショップです。「いい日になりますように」と真心をのせて、魅力あふれるNIPPONSAN を贈ります。