• EVENT
  • よみがえる珠玉の輝き 薩摩切子(鹿児島)
  • 2024年6月24日

    main-img

    よみがえる珠玉の輝き 薩摩切子(鹿児島)Alike of brilliance of precious stones is revived: Satsuma Kiriko

    7/1(月) - 7/31(水)

    幕末期島津家28代斉彬が近代化政策の一つとして完成させた薩摩切子を1985年に再び復刻。当時の名品の数々や現代のライフスタイルに合わせた薩摩切子をお届けします。

    Satsuma Kiriko was perfected in the late Edo period under modernization policies by Shimazu Nariakira, the 28th lord of the Shimazu clan. The technique was reproduced again in 1985. We offer a variety of masterpieces suited to a modern lifestyle.

    幕末の激動が生んだ究極の切子

    江戸時代、薩摩藩島津家27代当主・島津斉興が、製薬工場を設立しそこで必要な医薬品用のガラス器をつくるため、江戸から職人を招いたことからと始まりました。
    その後ペリー開港の2年前、篤姫の養父であった島津家28代当主・島津斉彬が薩摩切子を開発し、将軍家の献上品や海外交易品とされ、大胆なカットや細かい文様から生まれるグラデーション「ぼかし」は、どこか幽玄な味わいを醸し出し、当時諸外国を魅了したと言われています。
    ところが斉彬の急逝や薩英戦争により工場が破壊され、維新の動乱の中、衰退の一途をたどり、わずか20年足らずで薩摩切子は終焉してしまいます。

    薩摩黒切子
    生地の厚い薩摩切子の中でも特に黒色は光を通さないため、カッティングは長年の経験と勘が必要な高度な技術です。制作にも通常の2~3倍の時間がかかり、技術の限界に挑戦した逸品です。

    そして100年後の1985年、薩摩切子は、島津家の主導で復刻が試みられました。復刻が進む一方で現代のオリジナルの薩摩切子も次々と誕生し、なかでも薩摩切子の生地は透明ガラスに色ガラスを厚く被せた「色被せ(いろきせ)」という技法で作られます。収縮の度合いが異なる2色のガラスの膨張を揃えながら吹くことは通常でも難しい上に、生地の裏側が見えないので手に伝わる感覚と微妙な音の揺れだけを頼りに繊細な模様を削る黒切子は、まさに五感が生み出す卓越した手技、究極の切子と言えるでしょう。

    翡翠(かわせみ)
    瑠璃と緑の二重被せは、通常1色の被せのところ2色の異なるカラーを被せてカットを施しています。濃淡の異なる2色が美しくグラデーションとなり、美しく艶やかな輝きが見る人を魅了します。

     

    grad. ice
    被せガラスに大胆なカットを施した、ソリッドな印象のグラスです。淡く発色させた色ガラスを厚く被せ、カットする深さや幅によって、豊かなグラデーションが自然と生まれ、光がさすとカット部の濃淡が際立ち、水を入れると美しく揺らぎ、奥行きのある幻想的な世界が広がります。

     

    八角籠目紋様
    切子の代表的紋様の一つである籠目紋の中でも最も好まれた八角籠目紋様は、竹籠の八角形の編み目に由来し、六角籠目と並び多用されている切子紋です。

     

    彗星のように現れて消えた薩摩切子は、色褪せることなく、今も人々をひきつけてやみません。

     

    薩摩びーどろ工芸

    薩摩びーどろ工芸は、江戸時代に発展した薩摩切子の様式や意匠を復刻することはもとより、新色の開発などに独創性を発揮するガラス工芸工房です。工房内で吹きとカットの両工程を行える強みを生かし、試作を何回も重ね、新しいデザインや表現に挑戦しています。

    EVENT

    THE COVER NIPPON

    • NEWS
      • EVENT
      • WORKSHOP
      • INFORMATION
    • PRODUCT
      • 素材で見るMaterial
        • 一覧を見る View all
        • Washi Rice Paper
          • 会津張子(福島)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 美濃和紙(岐阜)
        • 漆器Urushi Lacquer
          • 会津漆器(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 越前漆器(福井)
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 香川漆器(香川)
        • 陶磁器Ceramic
          • 九谷焼(石川)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
          • 常滑焼(愛知)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 琉球焼(沖縄)
        • 硝子Glasswa
          • sghr(千葉)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 薩摩切子(鹿児島)
          • 琉球硝子(沖縄)
        • 木・竹工Wood, Bamboo
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)
          • 飛騨 木工家具(岐阜)
          • 大川組子(福岡)
          • 別府竹細工(大分)
        • 金工Metalwork
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 東京銀器(東京)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 高岡銅器(富山)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 堺刃物(大阪)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
        • 染織Dyeing and Weaving
          • 結城紬(茨城)
          • 久留米絣(福岡)
          • テーブルマット・コースター
          • 風呂敷・袱紗
        • 服飾雑貨Fashion
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • kawa-kawa(大阪)
          • theta slipper(岐阜)
          • 鞄・財布
          • 扇子
          • 袋・ポーチ
          • 洋傘・日傘
          • 帽子
        • 食品Food
          • 調味料
          • 日本茶
        • その他Others
          • 屏風(東京)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 金沢箔(石川)
      • 地域で見るArea
        • 一覧を見る View all
        • 北海道・東北・北陸
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 会津漆器(福島)
          • 会津張子(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)Wajima Urushi Lacquer (Ishikawa)
          • 九谷焼(石川)
          • 金沢箔(石川)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 高岡銅器(富山)
          • 越前漆器(福井)
        • 関東・甲信越
          • 結城紬(茨城)
          • sghr(千葉)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 東京銀器(東京)
          • 屏風(東京)
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
        • 東海・近畿・中国・四国
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 飛騨木工家具(岐阜)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 美濃和紙(岐阜)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • theta slipper(岐阜)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)Suruga Bamboo Craft (Shizuoka)
          • 常滑焼(愛知)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 堺刃物(大阪)
          • kawa-kawa(大阪)
          • 香川漆器(香川)
          • 日本茶
        • 九州・沖縄
          • 大川組子(福岡)
          • 久留米絣(福岡)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 別府竹細工(大分)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
          • 薩摩切子(鹿児島)
    • COLUMN
      • 一覧で見る
      • 骨董のある風景
      • 庭と器
      • 季節のモノがたり
      • さんちのおと
      • きもの暦
    • ABOUT US
      • CONCEPT
      • SHOP INFO
        • JAPANESE
        • ENGLISH
        • CHINESE
      • ACCESS
      • CONTACT
    • SERVICES
      • CONCIERGE SERVICE
      • REMOTE SHOPPING
      • RETURN POLICY
      • THE COVER NIPPON MEMBERS
      • 法人の方へ
    JP / EN / CH