日本のかたち 『春を寿ぐ、豆皿あそび』Japan style -Enjoy mini plate
1/21(土)・1/22(日)
一服のお茶とともに心地良い時間の中で、おいしいお茶のいただき方をはじめ、器やしつらえ、四季折々の節句や行事など「日本のかたち」に想いを馳せてみませんか。
Come learn about the spirit of Japan, which is embodied in the seasonal events, tools, and furnishings of each season. Please enjoy various "Japan styles and forms" while having delicious tea and sweets.
大人のための「日本」の手ほどき
茶の湯は、 長い年月をかけて磨き抜かれ、今日に受け継がれてきた日本人の自然感、美意識など、日本のさまざまな「かたち」で継承されてきました。
「一服のお茶をおいしく召し上がっていただきたい。」 茶の湯の本質は実にシンプルです。
まずは、決まり事や作法にとらわれずお茶を召し上がっていただき、心地良い時間の中で、おいしいお茶のいただき方をはじめ、器やしつらえ、四季折々の節句や行事など「日本のかたち」に想いを馳せてみませんか?
春を寿ぐ、豆皿あそび
本講座は、立春にまつわるお話、豆皿を使ったしつらえ講座の二部構成。美味しい日本茶とお菓子を召し上がっていただきながら、さまざまな「日本のかたち」をお愉しみいただきます。
第一部 春を寿ぐ
2023年の立春は、2月4日。
立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の始まり、新しい1年の始まりにとされ、旧暦では立春のころに元日がめぐってくることが多かったため、立春は春の始まりであると同時に、新しい年の始まりを意味していました。
そして、立春の前日の「節分」は大晦日のようなもの。節分に豆まきをするのは、新しい年に向けて邪気祓いをするためで、お正月に「迎春」「初春」「新春」などを使うのも、こうした考えに基づいています。
第一部では、こうした立春大吉、節分や旧正月、立春の頃の旬のたべものや行事など、あらためて立春にまつわるあれこれをお話します。
第二部 豆皿あそび
骨董の豆皿の意匠からみる、日本古来の縁起物や紋様、景色や見立てなど、お話ししながら、現代物から骨董まで多種多様な豆皿を使ったしつらえ講座です。
来客時のちょっと洒落たおもてなしに、インテリアのアクセントに、季節ごとのテーブルの賑わいに、さまざまなしつらいを豆皿を使ってご一緒に楽しんでいただきます。
また、当日はいい日になりますようにオリジナルの日本茶とお菓子を召し上がっていただき、お土産もご用意しています。併せてお楽しみください。
講座概要
- 講座
- 日本のかたち『春を寿ぐ、豆皿あそび』
- 日時
- 1月21日(土) 11:30~13:30
1月22日(日) 11:30~13:30 - 会場
- THE COVER NIPPON店内
- 定員
- 各回6名
- 会費
- 8,000円(税込) テキスト・お茶代・お土産含む
- 注意事項
- ・受講申込と決済は各講座のご案内ページの「申込み」ボタンから行えます。
ご希望の日程を選択し買い物かごに入れ、住所氏名などご入力の上、事前決済してください。
・受講料のご入金の確認を待ちまして「受講確定」とさせていただきます。
「受講確定」後キャンセル・受講料の払戻しはできませんことをご了承ください。
・予定しております内容が余儀なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
・災害などのやむを得ない事情による開催中止を除き、参加費の返金は致しません。
・お申込み情報は最新に更新されていない場合がございます。
お申込み頂いた際にすでに満席の場合はご容赦願います。



イベントワークショップ情報を
メールマガジンでお届けしています
THE COVER NIPPONでは、産地の方をお招きして伝統工芸に触れるワークショップや、各種イベント・オーダー会などを開催しています。メールマガジンをぜひご購読ください。
これまでのワークショップはこちらから