間 AWAI THE COVER NIPPONAWAI THE COVER NIPPON
帝国ホテル 東京「AWAI THE COVER NIPPON 」では、江戸から伝わる匠の技や食文化、東京の感性溢れる現代のモノづくりなど、東京土産を中心とした商品を展開。
At the Imperial Hotel Tokyo’s “AWAI THE COVER NIPPON,” a selection of Tokyo souvenirs is offered, featuring traditional craftsmanship and culinary culture passed down since the Edo period, along with modern creations that reflect Tokyo’s unique sensibilities.
間 AWAI THE COVER NIPPON帝国ホテル 東京
江戸文化は、現代の日本の生活や文化に、さまざまな形で受け継がれています。江戸職人の匠の技によって、磨かれ、洗練され、そして庶民に愛されて連綿と受け継がれてきた伝統工芸や、東京の感性溢れる現代のモノづくりなど、東京土産を中心としたNIPPONSANを取り揃えているギフトショップです。
間 AWAI THE COVER NIPPON 帝国ホテル店
100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館1階
tel 03-6811-1372 fax 03-6206-6882
年中無休 10am-7pm

実演会のお知らせ間 AWAI THE COVER NIPPON
伝統工芸品の魅力発信として、東京の伝統工芸の職人の方々による実演を行っています。製作工程を間近に見ることのできる貴重な機会をお楽しみください。
2025年5月スケジュール
-
「東京籐工芸」製作実演
Tokyo Rattan Craft
日時:5/2 (金) 12:00~17:00・5/3 (土) 11:00~17:00
実演:木内 秀樹 Kiuchi Hideki 木内籐材工業
伝統工芸としての趣がありながら、現代生活に馴染む美観と実用性を兼ね備えた「籐うちわ・籐扇子」。手がけたのは「木内籐材工業」の三代目木内 秀樹さんです。木内籐材工業が、籐の敷物製作を始めたのは1931年(昭和6年)。以来100年近く、籐をつかった敷物製作、家具製作に携わっています。今回の実演では、籐うちわ・籐扇子の手持ち部分の籐巻きを行います。
-
「人形用造花」製作実演
Artificial flowers for dolls
日時:5/9 (金) 12:00~17:00・5/10 (土) 11:00~17:00
実演:岡田 雄二 Okada Yuji 岡半
東京都の伝統工芸品「江戸木目込人形」は節句人形も多く作られていますが、愛らしいお人形を引き立てる周りの造花に注目してみたことはありますか? 今回の実演は、1922年(大正11年)に浅草にて創業。100年以上造花製作一筋に、全て手作業で、真っ白な生地、糸の染色から裁断、組み上げ等一貫して造花を作り続けている「岡半」による人形用造花職人による造花の組み立てを実演します。
-
「江戸硝子」切子製作実演
Edo Glassware
日時:5/16 (金) 12:00~17:00・5/17 (土) 11:00~17:00
実演:岩渕 淳 Iwabuchi Atushi 中金硝子
18世紀初頭、中国やヨーロッパから伝来した技術と日本の技術のハイブリッドとして生まれた江戸硝子。伝統技術によりガラス製品を手がける「中金(なかきん)硝子総合株式会社」は、1946年(昭和21年)創業以来、2色のガラスを重ねて吹く「中金色被せガラス」を主に製造、江戸硝子の普及に努めています。職人がつくる二層のガラス「色被せ硝子」を使用し、切子模様を施す実演を行います。
-
「東京引染」調色製作実演
Tokyo brush-dyed
日時:5/30 (金) 12:00~17:00・5/31 (土) 11:00~17:00
実演:中村 隆敏 Nakamura Takatoshi ふじや染工房三代目
1952年(昭和27年)創業、引染めを専門とするふじや染工房は新宿区神田川沿いに位置します。着物の地色を染める伝統技法「引染(ひきぞめ)」では、刷毛を使い一枚ずつ手作業で染め上げ、要望に合わせオーダーメイドで色を作り上げる「色づくり」は欠かせず、繊細な感覚と経験が求められます。実演では、ふじや染工房の三代目・中村隆敏さんが、着物を染めるための調色技術をご覧いただきます。
2025年4月スケジュール
-
「甲冑」製作実演
Katchu
日時:4/11 (金) 12:00~17:00・4/12 (土) 11:00~17:00
実演:後藤 甲世 Goto Katsuyo 甲人5代目
日本独自の美を内包した装束でもある「甲冑(かっちゅう)」。 1897年(明治30年)より、節句祝い用甲冑を製作し、120年余り国宝に指定されている平安、鎌倉期の甲冑を当時の技法や材料を研究し細部まで実物に倣って制作を行っている「甲人」の5代目であり、国内唯一の女性甲冑職人として活躍する後藤甲世さんによる組紐での鎧兜の製作実演。
-
「東京手植ブラシ」製作実演
Tokyo Teue Brush
日時:4/18 (金) 12:00~17:00・4/19 (土) 11:00~17:00
実演:宮川 久美子 Miyagawa Kumiko 宮川刷毛ブラシ製作所3代目
馬や豚などの良質な毛以外を除去する整毛、植毛、仕上げまで職人の手によって作り上げられる耐久性に優れ、同じ動物の毛でも部位によって性質が異なるため、手の感覚を頼りに毛を見極めながら製作する「東京手植ブラシ」。1921年(大正10年)より、洋服ブラシから専門職用など様々な刷毛を製作している「宮川刷毛ブラシ製作所」の3代目宮川久美子さんによるブラシの植毛実演。
-
「東京手描友禅」製作実演
Tokyo Hand-Painted Yuzen
日時:4/25 (金) 12:00~17:00・4/26 (土) 11:00~17:00
実演:大野 深雪 Ono Miyuki ユキヤ代表
染め師や絵師が江戸に移り住んだことから発展し、京友禅、加賀友禅と並ぶ日本三大友禅のひとつ「東京手描友禅」。手描き友禅からデジタル友禅など手掛ける「ユキヤ」。美大卒業後、友禅職人に弟子入りし、みずから2017年(平成29年)に友禅工房を立ち上げた大野深雪さんによる糸目糊置き作業・金彩仕上げ作業の実演。