[AWAI] 六想六色 – 小品展AWAI THE COVER NIPPON
6/4(水) - 7/27(日)
帝国ホテル 東京「AWAI THE COVER NIPPON 」にて、日本工芸会 東日本支部所属の6名の工芸作家による小品展を開催します。
The Imperial Hotel Tokyo's "AWAI THE COVER NIPPON" will be hosting an exhibition of small works by six craft artists belonging to the East Japan branch of the Japan Crafts Council.
間 AWAI THE COVER NIPPON帝国ホテル 東京
帝国ホテル 東京「AWAI THE COVER NIPPON 」にて、日本工芸会 東日本支部所属の6名の工芸作家による小品展を開催します。
参加メンバー
-
指物 五十嵐 誠|Makoto igarashi
1996年 自由の森学園高等学校 卒業
2021年 第68回日本伝統工芸展新人賞受賞
2024年 「令和6年度文化庁首都圏伝統工芸技術作品展等開催事業 わざの美-工芸が織りなす装飾の世界」出品
2018~2021 東京国立博物館被災美術工芸修理委託事業:陸前高田市指定文化財 金銅装双塔文笈修理事業に参加
-
茶釜 江田 朋|Tomoya Eda
1993年 23代続く鋳物師・江田家の次男として生まれる。
2018年 東京藝術大学大学院 工芸専攻修了後、釜師 二代長野垤志に師事。
2020年~ 国内外の展覧会に出品し、東日本伝統工芸展、日本金工展などで多数受賞
2022年 International Conference on Contemporary Cast lron Artにて実演(ドイツベルリン)
-
ガラス 大槻 洋介|Yosuke Otsuki
1972年 横浜生まれ
1997年 多摩美術大学卒業
2019年 日本工芸会正会員認定
2023 年 大槻工房 代表
-
陶芸 大野 佳典|Yoshinori Ohno
1978年 福岡県生まれ
2000年 茨城県笠間市で伊藤東彦氏に師事
2004年 茨城県笠間市にて独立
2012年 茨城県つくば市移築
-
江戸小紋 小宮 康義 | Komiya Yasuyoshi
1982年 東京都生まれ
2004年 大学進学とともに祖父・小宮康孝、父・小宮康正に師事し、江戸小紋の技術を習得
2008年 東京造形大学絵画専攻領域卒業
2021年 第68回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞 江戸小紋着尺「川蝉」
-
鋳金 松本 育祥|Yasuyoshi Matsumoto
1928年 東京都荒川区生まれ
2004年 東京工芸大学卒業、堀川鋳金所にて鋳造作業を開始
2023年 第70回日本伝統工芸展 奨励賞 受賞
2024年 第52回伝統工芸日本金工展 文部科学大臣賞 受賞
実演会
会期中、参加メンバーによる実演会を行います。製作工程を間近に見ることのできる貴重な機会をお楽しみください。
-
「切子」製作実演
日時:6/13 (金) 11:00~17:00・6/14 (土) 12:00~17:00
7/25 (金) 11:00~17:00・7/26 (土) 12:00~17:00
実演:大槻 洋介
横浜元町で生まれた「元町切子」。通常分業である、器の制作「吹きガラス」と「切子制作」。元町切子は作者大槻洋介が自身でガラスを吹いて作った酒盃に、切子を施しております。独自の色彩と持ちやすさも考慮したデザインの「元町切子」の制作実演を行います。
-
「天明鋳物」鋳型(アラレ)製作実演
日時:6/28 (土) 12:00~17:00
実演:江田 朋
1000年以上の歴史を持つ栃木県佐野市の天明鋳物は、荒々しい鉄の質感と大胆な造形美で知られています。今回は、伝統的な砂型製作工程のひとつ「アラレ」の技法を実演。南部鉄器でもおなじみのアラレ模様が、どのように型に施されていくのかをご覧いただけます。伝統工芸の技と、実際に使われる本物の鋳型の魅力をぜひ体感ください。
-
「木工芸(指物)」製作実演
日時:7/11 (金) 13:00~17:00・7/12 (土) 12:00~17:00
実演:五十嵐 誠
東京の三多摩で生まれ育ち、日本の木工技法の一つである『指物』技法で、実用品から美術品まで幅広く制作している作家。一般的にあまり使用されない材料も使い、色々な表現を模索し研鑽を積んでいる。今回はそんな五十嵐の鉋掛けやホゾ取りといった指物の伝統技法の実演をご覧いただけます。