2010年10月1日

上田銀器工芸・上田耕造さんを訪ねて




選・文:田中敦子 撮影:SAJI(EPLP)

オンラインマガジン-日本各地の職人を訪ね、Made in Japanのものづくりの現場をご紹介しています。

事務所の入り口にあるショーケースは、カトラリー、写真立て、ベビースプーンなど、多種多彩なシルバー製品が並んでいる。「全部、自社製品ですよ」とビッグスマイルで迎えてくれたのは、上田銀器工芸の社長である上田耕造さん。10名の従業員の先頭に立って働く上田さんは、経営者であり、技術者であり、また東京銀器の伝統工芸士でもある。

シルバー925は高品質の証し

上田さんがデザインから手掛けた誕生花の菓子切り。誕生日のお祝いとしても喜ばれそう。同じシリーズでティースプーンも。

925シルバーの板材。これをさまざまに加工して、見事な銀器が生まれるのだ。

 京成線の堀切菖蒲園駅を降りる。このあたりは、江戸時代より花菖蒲の名所で、歌川広重の『名所江戸百景』には、エレガントな花の姿が大きくクローズアップされた一枚がある。江戸っ子が、ちょいと遠出して初夏の風物を楽しむ、物見遊山の場所だった。
 線路沿いの道に並ぶ煎餅店やお惣菜やさん、八百屋さん。のんびりとした下町の風景を楽しみながら散歩気分で歩いているうちに、上田銀器工芸の白いビルにたどり着いた。
 ドン。入り口から中をのぞいた瞬間、お腹のそこに沈むような大きな音がした。ドン、あ、まただ。何の音だろう?

 2階事務所の入り口にあるショーケースには、カトラリー、写真立て、ベビースプーンなど、多種多彩なシルバー製品が並んでいる。

「全部、自社製品ですよ」とビッグスマイルで迎えてくれたのは、上田銀器工芸の社長である上田耕造さん。10名の従業員の先頭に立って働く上田さんは、経営者であり、技術者であり、また東京銀器の伝統工芸士でもある。しかし、東京銀器の職人さんたちが主に純銀を使って制作しているのに対し、上田さんは925と呼ばれる優れた銀合金を使用している。シルバーアクセサリーなどによく見られる925という刻印、あれだ。
「日本人は純粋なものが好きでしょ。だから純銀なんでしょうね。でも、世界基準で考えれば、安定性、硬度ともに925がいちばんなんですよ」

 925は別名スターリングシルバー(sterling silver)。スターリングとは、本物、信頼できる、という意味をもつ。西欧の銀器が925で作られている理由は、実用に耐えうる硬度と美しさを兼ね備えているからで、純銀では柔らかすぎるのだ。イギリスでは、300年も前から925を使っているという。
「父が銀器の伝統工芸士だったから、私もその技術を受け継いでいますけど、でも世界標準の銀器を作りたいと思えば、925になってしまうんです。西欧では、50年、100年使ってもびくともしない実用性を銀器に求めます。家族の歴史として銀器を受け継ぐからなんですよね」
 その文化を、日本にも根付かせたい。それが上田さんの悲願なのだ。
「ただ、925は丈夫な分、硬いんです。だから加工しにくいし、工賃も高くついてしまうんです」
 自社製のフォークを手にとり、上田さんはクシの部分を指で弾く。ピーンと鈴のような澄んだ音がひびく。
「925を使った銀器はしっかり打ち込むほど硬くなって、こんないい音が出るんですよ」

 金属の加工には、〝なまし〟と〝打ち込み〟という作業がある。なましとは火を加えることで、これにより金属の分子構造がきれいに並ぶ、つまり柔らかくなる。これを叩くと、分子が絡み合い、硬度が出る。この繰り返しで金属は硬度を増し、澄んだ音を立てるほどになるのだ。しかし、人の力でこれをやろうとすれば手間も時間も尋常ではなく掛かる。ただでさえ高級品のイメージがある銀のカトラリーが、ますます高嶺の花になってしまう。
「だからね、私は大変なところはなんとか合理化して、上質な銀器を適正価格で世に出したいと思ったんですよ」
 さっきの大きな音も、きっとそんな合理化のひとつだろうか。
「ええ、プレス機の音ですよ。工場に行きましょうか」

機械を取り入れ、伝統技法にまさる用の美を

100tの圧力をかけて型成形。銀の硬度もぐっと高まる。

裁断機で型抜き。ほんの一瞬でできてしまう。

型は凹凸ひと組みセットでプレスに掛ける。
たとえばこれはベピースプーンの皿の場合。

柄の側面には切断の跡がある。これを取り除いて滑らかにするため、手やすりを掛ける。「ここが滑らかかどうかで、銀器の良し悪しが決まるんですよ」と上田さん。

バフを使って研磨する作業。カトラリーを瞬時に持ち替えながら、確実に磨きをかけていく。「これを外注するところが多いんですけど、ここまで手掛けたのに仕上げを人任せにするのが忍びなくて、バフも導入してしまったんですよ」

羽の柄がモダンな〝ウイング〟シリーズ。スプーンの皿型にも工夫を凝らした最新デザイン。

中2階には、型のストックヤードが。さまざまな商品の型が整然と納められている。上田銀器工芸の財産だ。

 ドン、と大きな音を立てているプレス機の正体を見た。年季の入った重厚な姿だ。100tの圧力を掛ける事ができる。これで、さまざまな製品を型成型している。カトラリーなら、柄のカタチやモチーフ、またスプーンの皿、フォークの串部分のカーブを作りだす。
「これだけの重さを一瞬にして掛けると、銀がぐんと硬度を増すんです。手でやるより確かだし、労力も時間も省けます」
 その隣にある裁断機もしかり。あっという間に銀の板材からカトラリーのカタチを切り抜いてしまう。糸鋸で切り抜くよりも精密だという。

「伝統工芸の面白さを求める人は、でこぼこしてないと面白くないんですよね。でも、手仕事のものが面白いっていうのは趣味の世界ですよ」
 そうまで言い切るのには理由がある。
 上田さんの父・新次郎氏は、横浜の美産社という銀器メーカーで鍛金技術を習得した職人だった。日本の銀器というと、刀装具や髪飾り、茶道具等のイメージが強いけれど、横浜という土地柄から銀食器を多く手掛けていたらしい。台東区で創業したが、戦後、ここ堀切に移り、進駐軍を相手に、銀のカトラリーを作り始めた。  しかし、人気は博したものの、銀のカトラリーの本場はイギリスやフランス。日本の伝統的な鍛金技術では太刀打ちできない。
「当時の日本製品は、たとえばスプーンなら、柄と皿を蝋付けして仕上げていたため、どうしても接続部分が柔かくて、ぐっと親指で力を入れると曲がってしまう。これを不良品だとアメリカ人から返品されてね」
 手作りがなにより偉いと考える父親には、その意味が理解できなかったが、上田さんはなにくそ、と思ったという。柄と皿を一体化し、叩いて叩いて硬度を上げ、曲がらないカトラリーを実現させた。けれど、それでは一日10本程度しかできない。上田さんは、ぜひとも生産効率を上げたかった。機械の導入を提案したが、父親には猛反対された。そこで、上田さんはお金を貯めてプレス機を購入。
「できたものを親父に見せたら、ばかもん、って金槌もって追っかけられましたよ(笑)」
 それでも仕上がりは父親のものより断然いいのだから、認めざるを得なかった。そんな実績を重ね、上田さんは次々と新しい機械を導入していった。

 「今ではコンピューターのCADシステムでデザインするまでになってます」
 とはいえ、上田さんは機械万能主義者ではない。型抜きや打ち込みなど、人の手より素早く精密にできる部分は機械に委ねながらも、美しい艶やフォルム、手触りを叶えるための手作業を惜しむことはない。

「とろんとしたキズのない艶やかさが銀のカトラリーの魅力ですから、そこはていねいに仕上げていきます」
 切り抜いたときにできる断面の刃跡には、さまざまな手ヤスリを当ててゆく。ひとつひとつ、実に丁寧な仕事ぶりだ。
「これは自動でやる方法がないんです。いいカトラリーはね、この側面のなめらかさで決まるんですよ」

 また、バフと呼ばれる研磨機での作業も、手を巧みに動かしながら、磨き加減に目を光らせる。
「合理的になってるっていっても、そうとう手の仕事が入っているでしょ」と上田さんは笑う。伝統工芸士の仕事をきっちり身につけた上での合理化は勘どころをわきまえている。オートメーション生産とはおのずから違うのだ。だからこそ、美智子皇后や雅子妃殿下、それそれのお印を刻んだカトラリーや、宮内庁の晩餐会用銀器などをまかせられるほどの信頼を得ているのだろう。

手にしたその日から歴史が始まる

 上田銀器工芸の銀器は、種類の豊富さにも定評がある。
 この時代にあって、次々新製品を打ち出しているのだ。カトラリーの場合は、必ずフルセットで用意する。つまり、基本のテーブルセットから始まり、さまざまな用途のカトラリーを取り揃えた全36~38種。ひとつひとつ型を作るのだから、並大抵のことではない。
「お客さまが欲しいものは必ずあるようにしておかないとね。自社でデザイン開発し、型も作れるからできるんです。日本に銀器を普及させていきたいという使命感も大きいですよね」

 工場の中2階にある型のストックヤードには、スチール製の型がびっしり詰まっている。上田さんは、時代がかった型をひとつ抜き出す。
「これは進駐軍用に作っていた時代の型ですよ。この当時は型を手彫りする職人もたくさんいたんです。繊細な仕事でしょ」
 細い線で、レースのようなレリーフだ。今は、こうした技術も途絶えてしまった。戦後の素材なので、傷みも出ている。
「でも、これをコンピューターのCADに取り込むと3Dで再現できるんです。最先端の素材で型を作れば、もう半永久的に使えます」と、悲観はしない。

 ところで上田銀器工芸では、カトラリーに購入の年月日を刻むサービスを行なっている。
「購入した日から、そのお宅の銀器の歴史が始まるんですよって、そんな気持ちから始まりました。キズもまた歴史になり、家族の伝統となっていく。それが銀のカトラリーの良さだと思うんですよ」
 そして、100年、200年使ってもびくともしないのが上田の銀器だと胸を張る。
「会社がある限り、メンテナンスもしますよ」

 2階の事務所に戻り、改めて商品を見直す。TVドラマ『華麗なる一族』のために新たに作ったというアールデコスタイルのシリーズ〝マンハッタン〟のナイフを手にしてみる。手の納まりのよさと、程よい重み、そしてキズひとつない滑らかな美しさに溜息が出る。
「銀は美しいだけじゃなく、朽ち果てない素材ですし、しかも抗菌、殺菌力があるんです」
 ふと、ショーケース内にあるベビースプーンに目をやる。輪っかになったハンドル付きのシンプルなフォルム、そこに犬張子を描いたものもある。・・・そうか、だから赤ちゃんには銀のスプーン。上田さんがにっこりうなずく。
「そうなんですよ。昔の人は銀の実力をちゃんと知っていたんですよね」

 カトラリーは手の延長。カトラリーは口に入れるもの。命に直結する道具にもっと心配りするべきことを、上田さんの銀器は教えてくれるのだった。

  • 【上田銀器工芸株式会社】
    鍛金師・上田新次郎氏に15歳より師事し、技術を習得した上田耕造氏が、昭和50年(1975年)に設立。銀のカトラリーを始め、さまざまな銀器を手掛ける。皇室や宮内庁の銀食器製作を老舗より依頼されるなど、銀のトップメーカーとして高い評価を受ける。東京銀器の伝統工芸士でもあり、耕雪の号をもつ。上田さんの次女、三女も、家業を継いでいる。

日本の手仕事

THE COVER NIPPON

  • NEWS
    • EVENT
    • WORKSHOP
    • INFORMATION
  • PRODUCT
    • 素材で見るMaterial
      • 一覧を見る View all
      • Washi Rice Paper
        • 会津張子(福島)
        • 江戸からかみ(東京)
        • 美濃和紙(岐阜)
      • 漆器Urushi Lacquer
        • 会津漆器(福島)
        • 金沢漆器(石川)
        • 山中漆器(石川)
        • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
        • 輪島塗(石川)
        • 金属洋食器(新潟)
        • 高岡螺鈿細工(富山)
        • 越前漆器(福井)
        • 飛騨春慶塗(岐阜)
        • 香川漆器(香川)
      • 陶磁器Ceramic
        • 九谷焼(石川)
        • 會田雄亮<練込>(山梨)
        • 常滑焼(愛知)
        • 美濃焼(岐阜)
        • 有田焼(佐賀)
        • 波佐見焼(長崎)
        • 三川内焼(長崎)
        • 琉球焼(沖縄)
      • 硝子Glasswa
        • sghr(千葉)
        • 江戸切子(東京)
        • 江戸硝子(東京)
        • 薩摩切子(鹿児島)
        • 琉球硝子(沖縄)
      • 木・竹工Wood, Bamboo
        • 大館曲げわっぱ(秋田)
        • 樺細工(秋田)
        • 箱根寄木細工(神奈川)
        • 南木曽ろくろ細工(長野)
        • 駿河竹千筋細工(静岡)
        • 飛騨 木工家具(岐阜)
        • 大川組子(福岡)
        • 別府竹細工(大分)
      • 金工Metalwork
        • 南部鉄器(岩手)
        • 山形鋳物(山形)
        • 東京銀器(東京)
        • 燕鎚起銅器(新潟)
        • うるしカトラリー(新潟)
        • 高岡銅器(富山)
        • 杉山製作所(岐阜)
        • 堺刃物(大阪)
        • 薩摩彫金(鹿児島)
      • 染織Dyeing and Weaving
        • 結城紬(茨城)
        • 久留米絣(福岡)
        • テーブルマット・コースター
        • 風呂敷・袱紗
      • 服飾雑貨Fashion
        • 横浜スカーフ(神奈川)
        • kawa-kawa(大阪)
        • theta slipper(岐阜)
        • 鞄・財布
        • 扇子
        • 袋・ポーチ
        • 洋傘・日傘
        • 帽子
      • 食品Food
        • 調味料
        • 日本茶
      • その他Others
        • 屏風(東京)
        • 杉山製作所(岐阜)
        • 丹羽ふとん(愛知)
        • 金沢箔(石川)
    • 地域で見るArea
      • 一覧を見る View all
      • 北海道・東北・北陸
        • 大館曲げわっぱ(秋田)
        • 樺細工(秋田)
        • 南部鉄器(岩手)
        • 山形鋳物(山形)
        • 会津漆器(福島)
        • 会津張子(福島)
        • 金沢漆器(石川)
        • 山中漆器(石川)
        • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
        • 輪島塗(石川)Wajima Urushi Lacquer (Ishikawa)
        • 九谷焼(石川)
        • 金沢箔(石川)
        • 高岡螺鈿細工(富山)
        • 高岡銅器(富山)
        • 越前漆器(福井)
      • 関東・甲信越
        • 結城紬(茨城)
        • sghr(千葉)
        • 江戸からかみ(東京)
        • 江戸切子(東京)
        • 江戸硝子(東京)
        • 東京銀器(東京)
        • 屏風(東京)
        • 横浜スカーフ(神奈川)
        • 箱根寄木細工(神奈川)
        • 金属洋食器(新潟)
        • うるしカトラリー(新潟)
        • 燕鎚起銅器(新潟)
        • 南木曽ろくろ細工(長野)
        • 會田雄亮<練込>(山梨)
      • 東海・近畿・中国・四国
        • 飛騨春慶塗(岐阜)
        • 飛騨木工家具(岐阜)
        • 美濃焼(岐阜)
        • 美濃和紙(岐阜)
        • 杉山製作所(岐阜)
        • theta slipper(岐阜)
        • 駿河竹千筋細工(静岡)Suruga Bamboo Craft (Shizuoka)
        • 常滑焼(愛知)
        • 丹羽ふとん(愛知)
        • 堺刃物(大阪)
        • kawa-kawa(大阪)
        • 香川漆器(香川)
        • 日本茶
      • 九州・沖縄
        • 大川組子(福岡)
        • 久留米絣(福岡)
        • 有田焼(佐賀)
        • 波佐見焼(長崎)
        • 三川内焼(長崎)
        • 別府竹細工(大分)
        • 薩摩彫金(鹿児島)
        • 薩摩切子(鹿児島)
  • COLUMN
    • 一覧で見る
    • 骨董のある風景
    • 庭と器
    • 季節のモノがたり
    • さんちのおと
    • きもの暦
  • ABOUT US
    • CONCEPT
    • SHOP INFO
      • JAPANESE
      • ENGLISH
      • CHINESE
    • ACCESS
    • CONTACT
  • SERVICES
    • CONCIERGE SERVICE
    • REMOTE SHOPPING
    • RETURN POLICY
    • THE COVER NIPPON MEMBERS
    • 法人の方へ
JP / EN / CH