• WORKSHOP
  • [工芸ワークショップ]讃岐かがり手まり
  • 2025年2月26日

    main-img

    [工芸ワークショップ]讃岐かがり手まり[Craft Workshop] Sanuki Kagari Temari (Japanese traditional ball)

    3/22(土)

    讃岐国(さぬきのくに)香川県では、古くから名産品の木綿の糸を使い「讃岐かがり手まり」を作ってきました。初心者でも気軽に手作り体験できるワークショップをご紹介します。

    Sanuki Province, Kagawa Prefecture, has been making "Sanuki Kagari Temari" using the famous cotton thread for a long time. We will introduce a workshop where even beginners can easily experience making it by hand.

    讃岐かがり手まり

    昔、日本各地で作られていた手まり。元々は武家の奥女中が姫君の玩具に色鮮やかな絹糸を使い、複雑な幾何学模様をかがったものがいつしか庶民にも広まったものだそうです。木綿、塩、砂糖の「讃岐三白」でその名を知られた讃岐地方のかがり手まりは木綿の糸を自然の草木を使って染めた素朴で優しい色合いが特徴です。

    色とりどりの糸でかがられた幾何学模様の、華やかで美しい「讃岐かがり手まり」は、香川が讃岐と呼ばれていた昔から、女性たちの手で受け継がれてきました。美しい模様が織り成す球体の美は、まるで万華鏡のよう。ひと針ひと針、丁寧にかがられた細やかなモチーフや優美なグラデーション。
    そんな伝統工芸品が、初心者でも気軽に手作り体験できるワークショップをご紹介します。

    作品サイズ/直径約 5.7cm、円周 18cm

    今回のワークショップのテーマは「コスモス」です。手まりの上に12輪のコスモスの花を咲かせましょう。花の色は 1 輪ずつ変えても、全て同じ色でかがっても可愛らしく仕上がります。
    初心者の方にも、経験者の方にも楽しんでかがっていただける模様です。土台のまりとかがり糸は、当日お好きなものをお選びいただけます。

    讃岐に受け継がれてきた「暮らしの手仕事」を体験しながら、世界でひとつ、あなただけの手まりを作ってみませんか。

    講座概要
    講座
    [工芸ワークショップ]讃岐かがり手まり
    日時
    3月22日(土) 第1回 13:00~15:00 / 第2回 16:00~18:00
    定員
    6名/各回  ※事前予約制 / 定員となり次第締切と致します。
    会費
    5,500円(税込)※テキスト、 土台まり、草木染めかがり糸、針セットを含む。
    会場
    THE COVER NIPPON (東京ミッドタウン ガレリア3F)
    講師
    讃岐かがり手まり保存会 専任講師 溝渕友恵
    注意事項
    ・細かい作業になりますので、眼鏡等必要な方はお持ちください。
    ・申込と決済は各ワークショップのご案内ページの「申込み」ボタンから行えます。
     ご希望の日程を選択し買い物かごに入れ、住所氏名などご入力の上、事前決済してください。
    ・ご入金の確認を待ちまして「申し込み確定」とさせていただきます。「申し込み確定」後キャンセル・受講料の払戻しはできませんことをご了承ください。
    ・予定しております内容が余儀なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    ・災害などのやむを得ない事情による開催中止を除き、参加費の返金は致しません。
    ・お申込み情報は最新に更新されていない場合がございます。お申込み頂いた際にすでに満席の場合はご容赦願います。

     

    讃岐かがり手まり保存会

    主宰 伝統工芸士 荒木永子
    讃岐かがり手まりの技術の継承と普及を目的として1983年に発足。現在100人余りのつくり手が切磋琢磨しながら讃岐かがり手まりを作っています。古い木造の幼稚園跡地を利用した工房では、木綿の糸を草木染して彩り豊かにかがり糸を揃え、つくり手たちは色合わせに工夫を凝らしながら、日々、腕を磨いています。また、教室の開催や、手まりや糸の販売も行っています。

    讃岐かがり手まり公式サイト>>

    お申し込みはこちら

     

    メールマガジン登録
    イベントワークショップ情報を
    メールマガジンでお届けしています

    THE COVER NIPPONでは、産地の方をお招きして伝統工芸に触れるワークショップや、各種イベント・オーダー会などを開催しています。メールマガジンをぜひご購読ください。
    これまでのワークショップはこちらから

    WORKSHOP

    THE COVER NIPPON

    • NEWS
      • EVENT
      • WORKSHOP
      • INFORMATION
    • PRODUCT
      • 素材で見るMaterial
        • 一覧を見る View all
        • Washi Rice Paper
          • 会津張子(福島)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 美濃和紙(岐阜)
        • 漆器Urushi Lacquer
          • 会津漆器(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 越前漆器(福井)
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 香川漆器(香川)
        • 陶磁器Ceramic
          • 九谷焼(石川)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
          • 常滑焼(愛知)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 琉球焼(沖縄)
        • 硝子Glasswa
          • sghr(千葉)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 薩摩切子(鹿児島)
          • 琉球硝子(沖縄)
        • 木・竹工Wood, Bamboo
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)
          • 飛騨 木工家具(岐阜)
          • 大川組子(福岡)
          • 別府竹細工(大分)
        • 金工Metalwork
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 東京銀器(東京)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 高岡銅器(富山)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 堺刃物(大阪)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
        • 染織Dyeing and Weaving
          • 結城紬(茨城)
          • 久留米絣(福岡)
          • テーブルマット・コースター
          • 風呂敷・袱紗
        • 服飾雑貨Fashion
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • kawa-kawa(大阪)
          • theta slipper(岐阜)
          • 鞄・財布
          • 扇子
          • 袋・ポーチ
          • 洋傘・日傘
          • 帽子
        • 食品Food
          • 調味料
          • 日本茶
        • その他Others
          • 屏風(東京)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 金沢箔(石川)
      • 地域で見るArea
        • 一覧を見る View all
        • 北海道・東北・北陸
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 会津漆器(福島)
          • 会津張子(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)Wajima Urushi Lacquer (Ishikawa)
          • 九谷焼(石川)
          • 金沢箔(石川)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 高岡銅器(富山)
          • 越前漆器(福井)
        • 関東・甲信越
          • 結城紬(茨城)
          • sghr(千葉)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 東京銀器(東京)
          • 屏風(東京)
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
        • 東海・近畿・中国・四国
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 飛騨木工家具(岐阜)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 美濃和紙(岐阜)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • theta slipper(岐阜)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)Suruga Bamboo Craft (Shizuoka)
          • 常滑焼(愛知)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 堺刃物(大阪)
          • kawa-kawa(大阪)
          • 香川漆器(香川)
          • 日本茶
        • 九州・沖縄
          • 大川組子(福岡)
          • 久留米絣(福岡)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 別府竹細工(大分)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
          • 薩摩切子(鹿児島)
    • COLUMN
      • 一覧で見る
      • 骨董のある風景
      • 庭と器
      • 季節のモノがたり
      • さんちのおと
      • きもの暦
    • ABOUT US
      • CONCEPT
      • SHOP INFO
        • JAPANESE
        • ENGLISH
        • CHINESE
      • ACCESS
      • CONTACT
    • SERVICES
      • CONCIERGE SERVICE
      • REMOTE SHOPPING
      • RETURN POLICY
      • THE COVER NIPPON MEMBERS
      • 法人の方へ
    JP / EN / CH