400年以上の歴史を持つ「みかわち焼」。江戸時代には平戸藩の厚い保護の下、朝廷や幕府への献上品を焼く御用窯として発展しました。19世紀には、繊細優美なみかわち焼は、海を渡りヨーロッパの人達を魅了しました。薄作りの白磁は高い評価を得て、当時のものは大英博物館などに収蔵されています。そして今、こうした御用窯で培われ、世界で評価されたみかわち焼は、新しいうつわ作りに挑んでいます。今回は、酒器をテーマに趣向を凝らした意匠の酒器を発表します。その他にもご好評を得ている豆皿など、様々なみかわち焼が揃いました。

出展 嘉久正窯 / 嘉泉窯 / 嘉祥窯 / 五光窯 / 平戸洸祥団右ヱ門窯 / 平戸松山窯 / 宝珠窯
主催 三川内陶磁器工業協同組合