「和紙」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。それに伴い、岐阜県美濃市より、本美濃紙と美濃和紙を使用した和紙製品が届きました。はがきや祝儀袋をはじめ、扇子・硝子に貼るアート、ランナーなど、さまざまな和紙を季節に合わせてご紹介します。
「和紙」がユネスコ無形文化遺産に
世界分解国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11月27日、27日未明(現地時間26日)、フランス・パリのユネスコ本部において開催されているユネスコ無形文化遺産保護条約第9回政府間委員会において、「和紙:日本の手漉(てすき)和紙技術」が、ユネスコ無形文化遺産に正式に登録されました。
今回登録された「和紙」は、国の重要無形文化財に指定されている「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)と「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)の3紙の技術で構成。職人らでつくる保存団体が、原料にクワ科の植物である「楮(こうぞ)」の樹皮のみを用いる伝統的な製法を守り伝えています。
和紙は、世界に誇るべき「日本のわざ」の象徴です。ユネスコ政府間委員会は「産地に暮らすすべての人々が和紙作りの伝統に誇りを持っている」と評価しました。優美な和紙は美術の分野のみならず、その耐久性、強靱性を生かし、文化財の修復や地球環境に優しい製品として利用されるなど、世界中から注目されています。
本美濃紙(ほんみのし)
正倉院に保管されている日本最古の紙は、大宝2年(702年)の大宝律令の際、美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)で漉かれた戸籍用紙です。1,300年も昔でありながら、美濃の紙は繊維がむらなく絡み合い、現代のものと同じように柔らかみのある独特の肌ざわりを持っています。
白く美しい、柔らかく強い。求められる要素を極めた紙、それが本美濃紙です。陽に透かすと、繊維が整然と美しく絡み合っているのがよく分かります。本美濃紙は指定された要件を満たしたもので、美濃和紙全製品のうちの1割ほど。長良川の支流・板取川を流れる質の良い豊かな水、最高級の茨城県産那須楮、道具は木曽ヒノキと硬い真鍮の漉き桁、竹のひごをそぎつけした漉き簀などを使います。漉き方は縦揺りに横揺りを加えた複雑な方法で繊維を整然と絡み合わせています。書院紙と呼ばれる本美濃紙は、昔から美濃市牧谷地区で漉かれてきました。
※国指定重要無形文化財「本美濃紙」
※美濃和紙で作られた製品も展示販売しています。