会津若松から
福島県の西部に位置する会津若松市は、周囲を磐梯山や猪苗代湖などの四季の変化に富んだ美しい大自然に囲まれています。 会津の地で漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)。豊臣秀吉の命を受けた藩主・蒲生氏郷(がもううじさと)公が産業として奨励したのが始まりです。1860年代後半の幕末の戦火で壊滅的な打撃を受けながらも、明治中期(1890年前後)には再生し、発展。日本有数の漆器の産地としてその名を広め、今へとつながります。そしてこれからさらに未来を見つめ、伝統を守りつつも新しい時代の風を感じ、歩みをすすめ、400年の時に磨きあげられた技術と新しいデザインの感性の融合による、新しい“ものづくり”に励んでいます。
出展職人紹介
◆吉田徹(ヨシダ トオル) 漆工よしだ
1968 会津若松生まれ
1987 会津で漆の仕事に就く
1993 長野・木曽にて佐藤千朗氏に師事
1996 会津若松にて独立
◆冨樫孝男(トガシ タカオ) (有)一富
1975 会津若松にて代々会津塗の塗師の家に生まれる
1993 石川県輪島漆芸技術研修所専修科にて
1996 長野・木曽にて佐藤千朗氏に師事
2000 会津若松に戻り、作家として活動を開始
◆照井克弘(テルイ カツヒロ) 蒔絵工房てるい
1999 父、克彦に師事
2006 会津総合美術展 準大賞
2013 日本橋三越にてグループ展
2013 おおつき庵にて三人展
2013 福島総合美術展 奨励賞
◆山内泰次(ヤマウチ ヤスツグ) 御蒔絵 山内
1956 会津若松 漆芸家山内清司の次男として生まれる
1978 日本大学経済学部経済学科卒業
1981 会津にて現代の名工・伝統工芸士 曽根卓男氏に師事
1986 父の元で家業を継ぐ
1990 会津漆器新作総合展示会 福島県知事賞を最年少で受賞
その他受賞多数
現在、会津漆器協同組合理事、世界漆文化会議会員、会津塗伝統工芸士
◆大塚隆(オオツカ タカシ) 大塚木工芸
会津若松にて代々惣輪師の家に生まれる
父、与四雄に師事
大塚木工芸を受継ぐ
現在 経済産業大臣認定の伝統工芸士、一級技能士、福島県の名工