• EVENT
  • 今日的な樺細工の視点 冨岡商店(秋田)
  • 2025年2月26日

    main-img

    今日的な樺細工の視点 冨岡商店(秋田)A contemporary perspective on Kaba-zaiku: Tomioka Shoten (Akita)

    3/1(土) - 3/31(月)

    1970年創業の冨岡商店より、樺細工を今日的な視点で見直し、現代的な魅力を持つ工芸へとアップデートし、海外でも高い評価を得ているプロジェクトの数々をお届けします。

    From Tomioka Shoten, established in 1970, we present a number of projects that rethink kaba-zaiku from today's perspective, updating it into a craft with contemporary appeal, and winning acclaim overseas as well.

    秋田県角館の伝統工芸「樺細工」

    山々に囲まれた土地、秋田県角館で育まれた樺細工。樺(かば)とは野生のヤマザクラの樹皮のこと。18世紀末に佐竹北家により、秋田県北部の阿仁地方から角館に技法が伝えられたのが始まりとされています。 古くは桜の樹皮(いわゆる「桜皮」のこと)を「かには」と呼び、正倉院の御物や、筆、弓、刀の鞘などにも山桜の樹皮を使ったものが見られます。

    樺細工は、江戸時代中期に秋田県北部の阿仁地方に伝承された山桜の皮を利用した細工の技術を、佐竹北家の武士、藤村彦六が習得したのが始まりと伝えられています。藩政期の細工物には、印籠、眼鏡入れ、胴乱などが確認されています。明治期に入ると、禄を失った武士たちがもともと内職であった樺細工に本業として取り組み、新しい製品を開発するとともに、商品として問屋を介して徐々に市場を開拓し、大正期には秋田県の特産品として中央の博覧会にも出品されています。

    現在、樺細工の原料となる「山桜の樹皮」は、山々を守るための「更新」といわれる伐採計画のある木の副産物を使用しています。日本人が「山桜の樹皮」を使用し始めたのは縄文時代前期。当時はかごを補強するためのもの。それ以来さまざまな用途に用いられ、現代の樺細工へと繋がってきました。

    冨岡商店では山林の更新作業(主に伐採木はパルプ原料に使用)が行われる広葉樹林中の山桜から樹皮を採取しています。梅雨明けから9月頃の期間に職人が自ら山に入り、伐採前の山桜の木に登り樹皮を採取します。その後伐採された山桜は萌芽、株立ちをして数倍に増えます。

    山を守り、山からのいただきもので暮らしを営み、そしてまた山を守る。冨岡商店は、祖先より山々を丁寧に守り育ててきました。次世代に山からの豊かな恵みである樺細工を繋げていけるように「山とともに生きる」という文化を守り、育んでいます。


    マット・バーク・キャニスター (新シリーズ)

    樺細工を今日的な視点で見直し、現代的な魅力を持つ工芸へとアップデートするプロジェクトのひとつ。樹皮の持つ有機的な凹凸の魅力を引き出すよう、白または黒のマット塗装を施しました。これにより伝統的な樺細工の工法では難しかった材料の使用が可能となり、限りある資源の有効活用が出来るようになりました。また内部は伝統的な工法で仕上げられ、赤く磨かれた伝統色が外装との美しいコントラストを生んでいます。

    kasanegasane 秋田県を代表する2つの伝統工芸がコラボしたトレイ

    樺細工と大館曲げわっぱという秋田県の2つの伝統工芸がコラボレートしたトレイです。桜皮(山桜の樹皮)と秋田杉の2色構成によって美しいコントラストを生むと同時に、樺細工独特の表情を際立たせています。曲げわっぱをベースにして、その周囲に桜皮を貼った帯を重ねました。両側の帯を反り上げて少しずらすことで持ちやすくなり、見た目も軽快な印象になっています。

    Brilliant 上品で光り輝くイメージを樺細工で表現したプレート

    ダイヤモンドのbrilliant cut(ブリリアンカット)に代表されるような、上品で光り輝くイメージを樺細工でモダンに表現したプレートです。裏面に傷がつきにくい石目塗装にすることで、機能的かつ高級感のある仕上がり。Brilliantシリーズのトレイ上面にはこのプレート3枚を並べられ、小箱にはプレートを収納することができます。

     

    冨岡商店

    1970年創業の冨岡商店は秋田県仙北市に本店を置く樺細工の製造元です。そして茶筒や箱物、名刺入れなど現代に取り入れやすい生活道具を製作しています。樺細工の魅力を多くの方に知ってほしいと、国内には工房近くにギャラリーを設置し、海外にも目を向けドイツやフランスの見本市に出展するなど発信を続けています。

    EVENT

    THE COVER NIPPON

    • NEWS
      • EVENT
      • WORKSHOP
      • INFORMATION
    • PRODUCT
      • 素材で見るMaterial
        • 一覧を見る View all
        • Washi Rice Paper
          • 会津張子(福島)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 美濃和紙(岐阜)
        • 漆器Urushi Lacquer
          • 会津漆器(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 越前漆器(福井)
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 香川漆器(香川)
        • 陶磁器Ceramic
          • 九谷焼(石川)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
          • 常滑焼(愛知)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 琉球焼(沖縄)
        • 硝子Glasswa
          • sghr(千葉)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 薩摩切子(鹿児島)
          • 琉球硝子(沖縄)
        • 木・竹工Wood, Bamboo
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)
          • 飛騨 木工家具(岐阜)
          • 大川組子(福岡)
          • 別府竹細工(大分)
        • 金工Metalwork
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 東京銀器(東京)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 高岡銅器(富山)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 堺刃物(大阪)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
        • 染織Dyeing and Weaving
          • 結城紬(茨城)
          • 久留米絣(福岡)
          • テーブルマット・コースター
          • 風呂敷・袱紗
        • 服飾雑貨Fashion
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • kawa-kawa(大阪)
          • theta slipper(岐阜)
          • 鞄・財布
          • 扇子
          • 袋・ポーチ
          • 洋傘・日傘
          • 帽子
        • 食品Food
          • 調味料
          • 日本茶
        • その他Others
          • 屏風(東京)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 金沢箔(石川)
      • 地域で見るArea
        • 一覧を見る View all
        • 北海道・東北・北陸
          • 大館曲げわっぱ(秋田)
          • 樺細工(秋田)
          • 南部鉄器(岩手)
          • 山形鋳物(山形)
          • 会津漆器(福島)
          • 会津張子(福島)
          • 金沢漆器(石川)
          • 山中漆器(石川)
          • 山中漆器 針谷蒔絵(石川)
          • 輪島塗(石川)Wajima Urushi Lacquer (Ishikawa)
          • 九谷焼(石川)
          • 金沢箔(石川)
          • 高岡螺鈿細工(富山)
          • 高岡銅器(富山)
          • 越前漆器(福井)
        • 関東・甲信越
          • 結城紬(茨城)
          • sghr(千葉)
          • 江戸からかみ(東京)
          • 江戸切子(東京)
          • 江戸硝子(東京)
          • 東京銀器(東京)
          • 屏風(東京)
          • 横浜スカーフ(神奈川)
          • 箱根寄木細工(神奈川)
          • 金属洋食器(新潟)
          • うるしカトラリー(新潟)
          • 燕鎚起銅器(新潟)
          • 南木曽ろくろ細工(長野)
          • 會田雄亮<練込>(山梨)
        • 東海・近畿・中国・四国
          • 飛騨春慶塗(岐阜)
          • 飛騨木工家具(岐阜)
          • 美濃焼(岐阜)
          • 美濃和紙(岐阜)
          • 杉山製作所(岐阜)
          • theta slipper(岐阜)
          • 駿河竹千筋細工(静岡)Suruga Bamboo Craft (Shizuoka)
          • 常滑焼(愛知)
          • 丹羽ふとん(愛知)
          • 堺刃物(大阪)
          • kawa-kawa(大阪)
          • 香川漆器(香川)
          • 日本茶
        • 九州・沖縄
          • 大川組子(福岡)
          • 久留米絣(福岡)
          • 有田焼(佐賀)
          • 波佐見焼(長崎)
          • 三川内焼(長崎)
          • 別府竹細工(大分)
          • 薩摩彫金(鹿児島)
          • 薩摩切子(鹿児島)
    • COLUMN
      • 一覧で見る
      • 骨董のある風景
      • 庭と器
      • 季節のモノがたり
      • さんちのおと
      • きもの暦
    • ABOUT US
      • CONCEPT
      • SHOP INFO
        • JAPANESE
        • ENGLISH
        • CHINESE
      • ACCESS
      • CONTACT
    • SERVICES
      • CONCIERGE SERVICE
      • REMOTE SHOPPING
      • RETURN POLICY
      • THE COVER NIPPON MEMBERS
      • 法人の方へ
    JP / EN / CH