想いを届ける音色 久乗おりん (富山)Kyujo Orin, a tone that delivers your feelings (Toyama)
1/11(土) - 2/28(金)
鋳物の街 富山県高岡市にて明治40年創業、人々の心を優しく包み込む音色を届ける久乗おりん。現代のライフスタイルに調和するおりんや仏具の特集。2/1(土).2(日) おりん演奏会。
Founded in 1907 in Takaoka City, Toyama Prefecture, the city of cast iron, Kyujo Orin delivers a tone that gently envelops people's hearts. Featuring orin and Buddhist altar fittings that harmonize with modern lifestyles. 2/1(Sat) & 2/2(Sun) Orin concert.
心地よい音色をもっと身近に
「久乗おりん」の(株)山口久乗は伝統工芸高岡銅器の町で、明治40年創業。以来、伝統的な仏具や職人の技術・意匠を凝らした美術品を制作してきましたが、今は主に現代のライフスタイルに調和するデザイン性・機能性を兼ね備えた品々を制作しています。新しい暮らしの道具として活用いただいています。
新作「てんりん 天空の華」 見る角度によって変化する真珠光沢が美しい螺鈿と金蒔絵で夜空を彩る花火を表現。
また、おりんの音は、駅の発車音、学校のチャイム、観光地で親しまれる鐘の音などに採用されていて、市民や訪れる多くの人の心に優しい音色を届けています。
まさに故郷高岡の音風景となっています。
「こころぼし」 まん丸の星の形で、いつまでも大切な人にそばで見守るためのミニ骨壺。
おりん演奏会『おりんの音で感じる四季のめぐり』
販売会の開催にあわせ、2月1日(土)・2日(日)は、雅楽演奏家・おりん奏者の太田 豊氏によるおりん演奏会を開催します。
雅楽演奏家としてのみならず、サックス・ギター・おりん・DTMなど様々な楽器を用いた創作等まで幅広く手掛ける太田氏。おりんの楽器「久乗編鐘」を用いて作曲・演奏された北陸新幹線新高岡駅と高岡駅の発車メロディは多くの人々に愛されています。
コンサートのテーマは「おりんの音で感じる四季のめぐり」。暦の上では春の始まりとされる立春の頃にぴったりなセレクションです。鳥の声、蝉の声や波の音、雷雨など、これから始まる春夏秋冬を感じる音を織り交ぜた久乗おりんの生演奏。限りなく深くおだやかな響きに、耳だけでなく全身で浸ってみてください。
開催概要
- 日時
- 2月1日(土)・2日(日)
12:00 / 15:00 / 17:00(演奏時間20分~25分) - 会場
- THE COVER NIPPON店内
- 演奏者
- 太田 豊(雅楽演奏家・おりん奏者)
- 会費
- 無料 ※事前予約不要
- 注意事項
- 災害などのやむを得ない事情により、予定しております内容が余儀なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
太田 豊Yutaka Ota雅楽演奏家・おりん奏者
笛・琵琶・左舞を専門とする雅楽演奏家。雅楽全般を元宮内庁楽部首席楽長 安齋省吾氏に師事。また一方で、サックス・ギター・おりん・DTMなど様々な楽器を用いて舞台音楽などの創作活動を行う。おりんの楽器「久乗編鐘」を用いて北陸新幹線新高岡駅発車メロディ、高岡駅の発車メロディを作曲・演奏。東京藝術大学雅楽専攻卒業。
「華原磬(かげんけい)」天上の響き 天平仏教美術とおりんの奏でる 優雅な時間