日本の「織物ネクタイ」の生産地は、「京都西陣」「八王子」「博多」「桐生」「足利」などで、中でも「西陣」では古くからの伝統を生かし、「織物ネクタイ」の主産地として知られています。
今回の特集では、西陣織ならではのパネル柄のダイナミックな絵柄を中心に、伝統ある確かな技術に裏打ちされた高品質の西陣織ネクタイをご紹介します。
西陣織の歴史
京都西陣織物は応仁天皇の御代、大陸から帰化した秦の融通王が織法を伝えたものに始まるといわれています。その後、幾多の興亡盛衰を重ね、生産技術の発達によって精巧で優雅な「西陣織」が出来上がりました。また、「西陣」の名は今から約500年前、応仁の乱の時、山名宗全率いる西軍の陣地跡から「西陣」と呼ばれるようになりました。
平安初期の機業は、ほとんど織部司の独占でしたが、平安中期になって民間にその実権が移り「大舎人の綾」「大宮の絹」として発達しました。承久、応仁の乱で西陣の機業が衰退し、他地方の機業に蚕食されそうになりましたが、朝廷の保護により「紋織法」が案出され、衰退を取り戻し、発展の道を辿りました。その後、江戸時代「天明の大火」「天保の飢饉」より、田舎絹が進出、西陣の特権も無視され衰退することとなります。
明治時代、西陣の機業家は奮起し、他地方の発展の視察や海外(フランス)派遣などを行い、技術や機械を導入し、ようやく発展に向かうこととなり、幾多の歴史上の困難を乗り越え、現在に至ります。
※参考文献 日本ネクタイ史(日本ネクタイ組合連合会著)
西陣織のネクタイは、熟練の職人が特殊機織技術を用いているため、複雑なデザインのものをつくることができます。また、シルク100%で織られたなめらかな手ざわりと光沢は、西陣織ならでは。丁寧な縫製で歪みが少ないため結びやすく、ふっくらとした肉厚の美しい結び目が出来ます。男性のこだわりのアイテムとして、プレゼントとして、手に取って体感してください。
西陣織ネクタイの製作風景
ネカド株式会社
初代、根角晃によって1940年に創業し、創業時より京都古来の西陣織の技術と伝統に、新しい技術と感覚を加えながら、当社独自のモノ作りを追求し、原糸の選別から始め、製織技術、生地の色調や柄、縫製技術等について研究を重ね、最高の品質を目指し製作。常にオリジナリティーの追求に重点を置き、色調、光沢等にたゆまぬ研究重ね創造性を社是としています。